2010-07-31

沼ノ原の木道

今年初めて訪れた沼ノ原。なんと木道が新しくなっていました。

ほら、まだ真新しい木の色。しっかりしていて歩きやすいです。

分岐の標識もこの通り。

野営指定地の側には注意書きの看板も新設されました。

本線からわかれて大沼へと向かう木道はまだ工事中のようです。通行止めになっていました。

五色の水方面はまだ手が付けられていませんでした。酷い腐りようです。ストックで突くと杭がぼろぼろ崩れるくらいです。シーソー状に上下する箇所もありますし、通行の際にはご注意ください。ここももうすぐ真新しくなるのでしょうね。期待。

開花状況:沼ノ原~五色ヶ原

沼ノ原から五色ヶ原にかけての開花状況です。

池塘を飾るタチギボウシ。

五色ヶ原の雪渓沿いにはまだ瑞々しいキバナシャクナゲが見られます。

五色ヶ原上部では満開のツガザクラ越しにトムラウシを眺められます。

五色岳直下のタカネトウウチソウ。今年初見。

同じくミヤマオグルマ。富良野岳で見ていますが、登山道からは離れていたので、実質これが初見。

2010-07-30

フィットあさひかわ

地域密着型のフリーマガジン(無料配布誌)フィットあさひかわ8月号の「あさひかわ自然生活」でわたしたちのことを取り上げていただきました。

北海道新聞夕刊を購読されている方は、今日の夕刊に折り込まれていますのでぜひご覧ください。
そうでない方は、旭川市内のローソン・ツタヤにて配布されていますのでそちらでご入手を。
旭川市外の方はウェブサイトをご訪問ください。

佐久間も私もなかなか男前に写っていますよ。

2010-07-29

シモツケ満開

旭岳温泉キャンプ場のやや奥でオニシモツケが満開に花開いていました。道ばたでよく見かける花ですが、あまりにどこにでもあるのでかえって注目されないものの一つです。これだけ群生していると思わず目を奪われてしまいます。

イグサを狙って

一般的な登山者なら決して注目しないであろうイグサ科の植物。でも世の中には、嬉々としてこういう花を愛でる変わった(失礼)方がいるものです。私も少し感化されてミヤマイの写真を撮ってみました。

背景に満開のチングルマを配する豪華な構図で、中央で開花するミヤマイの魅力が嫌が応にも引き立てられます。よくよく見てみると意外にカラフルで意外に精緻でなかなか可愛い花なのです。

ちなみに、ピントが合っていないのは濃いガスに包まれてしかも風が強かったからに他なりません。私の腕が悪いのではなく・・・

2010-07-28

ミクロの森

花が終わり結実したツガザクラとチングルマに、ぐぐっと寄って撮ってみました。こうして見ると、チングルマが高木でツガザクラが低木、チングルマの葉が林床と、ごく小さな森の中にいるような気にもなってきます。

いつも上から眺め降ろしてばかりですが、たまには姿勢を低くしてみるのも面白いものです。

もうすぐリンドウ

十勝岳温泉そばで見つけたエゾオヤマリンドウ。もうあとわずかで花開きそうです。

7月もあと数日で終わります。

2010-07-27

雨に煙る羽衣の滝

前に行ったのはいったい何年前だろう?というくらい久々に訪れた羽衣の滝。天人峡温泉自体は年に数回くるのですが、遊歩道を滝まで歩くことは滅多にありません。

激しい雨の中で見上げる滝というのもなかなか乙なものです。

2010-07-25

お昼のひととき

仕事柄お昼ご飯は山頂でとることが多いのですが、たまには下界でゆったりとしたひとときを過ごすこともあります。今日は登山を中止にして山を眺める絶景ポイント巡りをしました。その途中で立ち寄ったのがティールーム トムテ。スライドショーなどでいつもお世話になっているお店です。




入ってから出るまで1時間半。ゆったりとランチを楽しむことができました。

青空に雲

7月に入ってからというもの、どことなくぐずついたお天気の続く大雪山。例年通りと言えばそれまでなのですが、やはり気分は滅入ってきます。だからたまにこんな青空を見ると嬉しさもひとしお。

東川町の外れで一枚。どこまでも真っ直ぐ続く道、広がる青空、浮かぶ白い雲。

旭川市の外れでも一枚。さっきよりも雲が多くなってきましたが、整然と並ぶ綿雲はこれはこれで気持ちの良いものです。

毎日こんな青空の下で山登りできたらなあ。

2010-07-23

種スペシャル・種子の世界3 ツツジ科

種スペシャル第三弾はツツジ科大集合。

イソツツジ(イソツツジ属)

ハクサンシャクナゲ(ツツジ属)

ハナヒリノキ(イワナンテン属)

コメバツガザクラ(コメバツガザクラ属)

ミネズオウ(ミネズオウ属)

イワヒゲ(イワヒゲ属)

コケモモ(スノキ属)

クロウスゴ(スノキ属)


手持ちの図鑑の検索表に従って属毎に並べてみました。これだけ一気にツツジ科の種を見ると壮観ですね。

種スペシャル・種子の世界2 ハイマツ

ちょっと間が空いてしまいましたが、種スペシャルその2です。今回はハイマツに注目してみましょう。

今年伸びた新しい枝先に咲く真っ赤な雌花は、受粉すると暗褐色に色を変えます。このまま冬を越し、

次の年にどんどんと栄養を蓄え立派な松ぼっくりに成長するのです。ちなみにこれはまだ熟し切っていません。秋には美味しそうな焦げ茶色になって動物たちのお腹を満たします。

それでも、気の早いやつはいるもので、まだ青い実を食べようとしたりします。たいがいはほじるだけほじって諦めるようですけど。

種スペシャル・種子の世界1

つい最近お花が咲いたかと思ったら、気が付けば既に種子を付けているものが増えてきていました。そんなわけで種スペシャル。色々な種を存分に楽しんでください。

オガラバナ

ウコンウツギ

チシマザクラ

タカネナナカマド

ウラジロナナカマド

チシマヒョウタンボク

マルバシモツケ

イワブクロ

ガンコウラン

イワウメ


たまには種に注目してみるのも面白いものです。

2010-07-22

つがいで仲良くギンザンマシコ

ウペペサンケ山で、ナキウサギに続きギンザンマシコのつがいにも出会うことができました。

低いハイマツが密生する稜線で。かなり近くにやってきてしばらく姿を眺めさせてくれました。右上にいる赤いのがオスで、左下にいる地味なのがメスです。

拡大するとこんな感じ。オスはほぼ全身が赤でかなり目立つ姿をしています。

メスは頭頂部だけオリーブグリーンで、地味な印象です。岩場にいると保護色でほとんど見分けがつきません。

つがいで行動しているときは、メスは自由気まま。なにやらついばんだりふらふら移動してみたり。オスは少し離れたところで鋭い目で警戒しているようです。キョロキョロあたりを見回して、メスが移動すれば付いて歩き。そういえばオスメス一緒にいるときに、オスが何か食べるのは見たことがないような。メスに食べさせるために必死なのでしょうか。

色だけではなく行動までも異なるギンザンマシコのつがいです。

ウペペサンケ山のナキウサギ

糠平コースを使ってウペペサンケ山に登っていくと、標高1600m付近にちょっとした岩場があります。この岩場でいつも休憩を取るのですが、毎回必ずナキウサギが現れてくれます。

今日もこの通り。到着直後に姿を見せることはなく、だいたい10分経つとのこのこやってきます。

まったく可愛いやつです。

2010-07-21

開花状況:ウペペサンケ山

ウペペサンケ山(糠平コース)の開花状況。

登山口~1399m

ウメバチソウ。今年初見。

ミヤマホツツジ。これも初見。

ハナヒリノキ。同じく初見。

1399m~約1600m(ナキウサギの岩場)

ヤマハハコ。これも初見。

チシマアザミ。これも初見。

タカネバラ。これも。

ナキウサギの岩場~ウペペサンケ山頂

シラネニンジン。これも。今年始めてみる花ばかりです。

コマクサ。ほとんど終わっていますが、この花だけはきれいに残っていました。最後の一花。

ウペペサンケ山頂~ケルン

エゾツツジ。これも最後の一花。