2013-12-28

登山道管理水準

以下は先日発行された『旭岳通信』43号特集記事からの転載です。『旭岳通信』は旭岳ファンクラブの会報ですが、会員以外の方にも広く知っておいてほしい内容ですので、こちらでも紹介させていただく次第です。


特集 「登山道管理水準」って何?

いつもお世話になっている登山道が、場所によって手の入れ方が微妙に異なっているのにお気づきだろうか?夏の間多くの観光客で賑わう姿見園地の散策路は道幅もひろく、天気さえ良ければ革靴や運動靴で歩くことも可能だが、利用者がひかくてき少ない高根ヶ原の縦走路は、「爪で引っ掻いたような」細い道になっている。これらの登山道の姿のちがいは、その場所における登山道のあるべき姿や、どの程度人工的に手を加えるべきか(加えないべきか)といった「管理水準」をもとに維持管理されていることに由来する。

12月2日、札幌駅ちかくの会議場で環境省主催の「大雪山国立公園における登山道管理水準検討会」第一回会合が開かれた。集まったのは、大学の研究者・ガイドブックや登山地図の著者・山岳団体代表・旅行業や山岳ガイド事業者らから選ばれた委員11名と、環境省・北海道・森林管理署・地元自治体一市九町の担当者など総勢三十名以上。2004年から05年にかけて策定された現行の管理水準が、十年ちかくの歳月を経てもいまだに充分活用されているとはいえない現状から、見直しにむけての再検討を行なうことになったためだ。
「登山道管理水準」とは耳慣れない言葉だと思うし、初めて聞いた方も多いだろう。そもそもどのような経緯で策定されたのか?
現行の登山道管理水準が検討されはじめた2001年頃の大雪山は、百名山ブームによる中高年団体登山ツアーの興隆により、登山道の侵食や植生荒廃・屎尿問題などのオーバーユースが顕著になり、未熟な登山者の増加による遭難が目立ってきていた。そこで、国立公園の利用の中心施設である登山道の管理のありかたを、自然環境と奥深い雰囲気を保全し、利用の確保と安全性の向上を図ることを目的に、登山道を一元的に管理するのではなく、大雪山特有の自然条件、利用条件を加味し、登山道の区間ごとに、それぞれの特性に応じて管理のやり方(管理のレベル)を定めることになった。これが「管理水準」で、着実に実施されているかをモニタリングし、問題があれば順次見直しを行なうことになっている。
現行の管理水準では、図2-2に示すように、「保護・利用体験ランク」(図の横軸、A・B・C)と「保全対策ランク」(図の縦軸、I・II・III)とを組み合わせた9とおりの区分が設定されている。



「保護・利用体験ランク」は、その場所における登山道のあるべき姿や好ましい利用形態から以下のように設定された。
A ・原始性が高く静寂な雰囲気を提供する ・宿泊を伴う縦走登山による利用を主体とする ・整備にあたっては沿線の自然の改変を避け、人為的工作物や人為的改変の痕跡がない環境の維持・復元を図る
B ・利便性を抑えた形で野生生物や景観を楽しむ場を提供する ・日帰り登山による利用を主体とする ・整備にあたっては沿線の自然環境の保全に留意し、自然環境及び自然景観への影響を極力抑える
C ・一定の利便性を確保した上で、野生生物や景観を楽しむ場を提供する ・半日程度の登山利用を主体とする ・現道の管理維持と事故防止・高山植物保護のための整備を行い、自然環境及び自然景観への影響が広がらないよう配慮する
「保全対策ランク」は、実際の荒廃状況にその場の自然の脆弱性(湿原・草地・岩場など)を加味して以下のように設定された。
I 脆弱性の高低にかかわらず、登山道内での著しい侵食がある。または登山道周辺にまで環境変化が及んでいる箇所がある。あるいは現在及んでいなくても潜在的危険性が高いことから保全対策の必要性は高い。
II 登山道内の侵食が少なく拡大する危険性が低い。あるいは登山道内での侵食箇所がある。または現在侵食が少ないが潜在的可能性があることから保全対策の必要性は中程度である。 
III 脆弱性が低い自然条件で、登山道内の侵食が少なく拡大する可能性が低いことから保全対策の必要性は低い。
これらの区分を実際の登山道に振り分けるにあたって、A-I,A-III,C-I,C-IIについては大雪山では該当なしとされ、残りの5区分が、登山形態やアクセスの難易によって分けられた56区間300kmの登山道に設定された(図2-3)。



具体的には、観光利用が主で脆弱性も低い姿見園地は最もランクの低いC-III、高根ヶ原からトムラウシを経て十勝岳へ抜ける縦走路はランクの高いA-IIとなっている。ところが今年の夏から秋にかけて行なわれた現地調査の結果、10年近く前に設定されたこれらの区分と登山道の現況とのあいだに食い違いが見られた。そこで今回の見直しとなったわけだ。検討会は今後も続き、二年をかけて見直される予定だ。

2013-11-26

写真集への道のり その二

きのう動かなくなったフィルムスキャナーだったが、一晩寝たら機嫌が直ったのか?電源が入るようになった。これはいけるかも!と淡い希望を抱き、フィルムをフォルダーにセットして「スキャン」ボタンを押すが、サッパリ動く気配がない。どうやら、フォルダーを動かすモーターがイカレているようだ。いまは存在しない会社の製品なので修理もできそうにない。というわけで、燃えないゴミの袋に放り込む。

というわけで、友人から借り受けたスキャナーを設置する。なかなか出来そうな面構えだが…。


ドライバーをインストールし、セットアプしてから、「スキャン」をクリックすると、鈍い音を発しながら読み込みが始まった。


なんとか使えそうなことはわかったが、高解像度で読み込むと、一枚あたり10分くらいかかる。これはこれで長い道のりだなぁ〜。

2013-11-25

写真集への道のり その一 

『山樂舎BEAR10周年記念写真集』を作ろう!……ということで、昨年からことしの前半にかけて常連のお客さまに候補作を選んでいただいた。夏の間は作業に取りかかれる余裕はなく、時間ができた頃には、12周年が目の前に迫っている。というわけで、作業環境を整え、いざ仕事にかかったが……。

 選んで頂いた候補作のなかにはデジタル以前のフィルムで撮られたものも多く、写真にするには高解像度でスキャンし直さなくてはならない。そこで、まずは、膨大なフィルムの中から当該作を探し出す。


 昔使っていたライトテーブルの電源がこわれてしまい、パソコンのディスプレイの背景を白にして代用する。


撮影に使っていたカメラは、ニコンF3とFM2。フィルムを装填すればいまでも使用可能だ。


次に待っているのが、フィルムを読み込んでデジタル化する作業。10年以上も前のフルムスキャナーは最新のOSでは動かないので、20世紀のマシンを引っ張りだしてきてセットアップする。


何事もなかったように立ち上がったMacG4Cube。


そして、フィルムスキャナーにフィルムを装填し、


読み込み開始!
一枚読み込むのに数分かかるのをガマンしつつ約一時間。スキャナーが挙動不審に…。一度電源を落として再度スイッチを押す。が、二度と電源は入らず…。嗚呼!


「写真集」への道のりは遠い。

2013-09-07

13.09.07 チングルマが減った?

 緑岳の第一花畑を通るたびに、なんか昔にくらべてチングルマが少なくなったんじゃないのかなぁ、と感じていた。以前は、開花の最盛期や綿毛のきれいな時季は、たいていここで足を止めて写真を撮っていた記憶があるのだが、最近は素通りすることが多い。つまりそれほど目立たない存在になってしまったといえる。
 掲載する二枚の写真は、それぞれ2001年9月4日と2013年9月6日に同じ場所で撮ったもの。レンズの画角や光線状態が異なるので、二枚の印象はずいぶん違ったものになっているが、それ以前に、チングルマの量が減っているように見えないだろうか?
 原因は不明だが、今後も観察を続けたい場所のひとつだ。

2001年9月4日


2013年9月6日

2013-07-04

緑岳登山道は要注意!

 緑岳登山道の雪解けの足取りはまだまだ遅いなぁという印象です。下部の樹林帯ではすでにほとんど登山道は露出しており、とくに問題はないのですが、第一花畑に出たとたんに目の前に雪原が広がります。
雪面には所々にベンガラ(赤色顔料)がまかれ、おおまかなルートが判るようにはなっていますが、顔料は雨が降ると流れてしまうこともあり、マーキングの間隔も長いので、視界不良時にはコンパスやGPSを使いこなせる力量がないと迷う可能性があります。
 地理に不案内な方は、ガイドや熟練登山者などの、ルートを熟知したベテランと行動をともにしてください。

写真:緑岳第二花畑 7/3

緑岳第一花畑上部にできているクラック(雪の割れ目)はさらに深さが増しています。
とくに注意していただきたいのは、下りです。第一花畑と第二花畑の間は雪原が解けて茂みが露出し、回廊状(雪原のくびれ)になっています。第二花畑から下ってくると、この回廊を通り抜けた直後に、クラックが目の前に出現するので、視界不良時は落ちないように注意が必要です。
今日(7月3日)現在では、下りの場合、クラックの手前から左側(北側)へ回避するようにベンガラ(赤色顔料)でルートが示されています。ただし、顔料は降雨によって流されやすく、視界不良時は、このクラックを回避した後に元のルートに戻るには、高度の読図能力またはGPSを使いこなす力量が必要です。


写真:緑岳第一花畑上部 7/3

2013-07-01

利尻山、変わるもの、変わらないもの

2007年以来、6年ぶりに訪れた利尻山。これだけ間が空くと、いろいろなものが変わっていて驚かされます。

まずはフェリーターミナル。船から下りると、以前あったはずのターミナルはなく、ポツンとプレハブの長屋が佇んでいました。少し離れて工事中の新ターミナルがありました。来年できあがるそうです。

2007年

2013年

次はキャンプ場。小さな管理棟ときれいめのトイレがありましたが、二つ合わせてさらにきれいな建物になっていました。

2007年

2007年

2013年

登山道に入ると、目につくのは看板です。もちろん変わらないものもあるのですが、ほとんどがきれいな立派なものに変えられていました。

2007年

2013年

2007年

2013年

携帯トイレブース もご覧の通り。

2007年

2013年

荒れ果てていた登山道の補修も行われています。9合目付近。

2013年

2013年

一番侵食が酷い箇所。ここは相変わらずでしたが、以前あったロープが撤去されていたので、足下は歩きやすくしてくれているのでしょう。

2007年

2013年

山頂。利尻山神社奥宮は変わらず登山者を見守ってくれているようです。

2007年

2013年

変化は少しずつ進んでいるのでしょうが、間をおいて訪れると全てがガラリと変わってしまった感覚を受けてしまいます。

登山道に関しては、標識はともかく、山頂付近の荒廃に手がかけられているのが、嬉しい発見でした。関係する皆さんのお陰ですね。

2013-06-30

さよなら利尻

三日間とも快晴でずっと山頂が見えていました。こんなにお天気に恵まれることはそうそうないでしょう。感謝の気持ちを胸に、島を後にしました。

2013-06-29

利尻山の花たち

大雪山はまだ雪に覆われている箇所が多く、花の盛期にはまだ少しかかりそうですが、利尻山はいろいろなお花がすっかり咲きそろっていました。

歩き出してすぐ3合目。

ホウチャクソウ

広くて休憩しやすい4合目。

マイヅルソウ

視界が開ける6合目。

ミヤマオグルマ

エゾヤマゼンコ(?)

ツマトリソウ

再び樹林の中の7合目

タカネナナカマド

ヤマブキショウマ

海を見下ろす第二展望台。

ハイマツ

ゴゼンタチバナ

チシマヒョウタンボク

コケモモ

急登を終えて8合目。

チシマヒョウタンボク

チシマフウロ

ハクサンチドリ

シラゲキクバクワガタ

トイレブースが設置されている避難小屋。

ミヤマハンノキ

エゾイワハタザオ(?)

キバナノコマノツメ

イワベンケイ

ミヤマアズマギク

エゾツツジ

ここからが正念場9合目。

ウコンウツギ

イブキトラノオ

ハクサンイチゲ

ミヤマバイケイソウ

シコタンハコベ(?)

リシリヒナゲシ

チシマイワブキ

ヤマガラシ(?)

イワウメ

ツガザクラ

ボタンキンバイ(?)

見慣れない花も多く、たまに遠くの山に行くのも勉強になるものです。